HOME > お餅大解剖【お餅の歴史】

お餅大解剖 お餅の歴史

そもそも、お餅はいつ頃から食べられていたのでしょうか?

餅が古くから神妙な食べ物であることを物語る伝説の一つに、奈良時代に編纂された『豊後国風土記』(713年)というふるさとの起こりを書いた本があります。

 

豊後の国(現在の大分県)の球珠速水(くすはやみ) の郡(こおり)の田野(たの)に住んでいた人達は水田を作って稲作を行っていました。余った米で大きな餅を作ってそれを的にして矢で射ると、その餅は白い鳥になって飛んでいってしまった。その後、家は衰え、水田は荒れ果てた野になってしまったというお話です。
餅はおそらく白くて丸く大きな平たいものだったのでしょう。
白い餅は縁起のよい白鳥に連想されていて、神秘な霊を宿すものと考えられていました。そのため、粗末に扱うことのないようにという意味が込められていたのでしょう。
伝説の餅が稲の神様である稲霊(いなだま) を象徴していたように、日本では餅は単なるおいしい食べ物ではなく、神が宿る特別な存在として敬(うやま)われてきました。

餅を食べると力がつき、新しく生命を再生させる霊力(れいりょく)があると信じられ、ハレの日(お祝いのある特別な日)に餅を食べる習慣が広がったのです。

 

鏡餅が丸いのは理由があった

鏡餅の形は平たくて丸く、どっしりとしています。その形はまるで満月のようです。
その形は一説には人の魂がこもる心臓を模したと言われています。また社会や、人間同士のお付き合いが円満であることをあらわしていると言います。
そういった願いと長寿を祈願するために、正月にやってくる年神様に福と徳を重ねがさねよろしくいただくということで二段重ねにして床の間に供えました。
満月を別名「望月(もちづき)」と呼ぶことから鏡餅を拝むと望みをかなえられると信じられてきました。この満月型の餅は、天皇の神器である「三種の神器」のひとつ銅鏡の形に似ているから鏡餅と言われるようになりました。
餅の仲間で一番偉いのです。

 

鏡開き

1月11日は「鏡開き」の日です。

武家社会では古くは1月20日でした。江戸時代になって1月11日になりました。田舎の地方によって日取りはまちまちでした。
神様にお供えした鏡餅や餅を下げて、家族みんなでありがたく頂きましょう。
正月、神様は新しい生命を与えるために現れると信じられてきました。神様に供えた鏡餅には、神様の霊力が宿っていると言われています。
武家では、鏡餅を具足(戦いの時に着ける装身具)を納めた箱の上に供えましたから、それを庖丁刀で切るのは縁起が悪い、また神や人との縁を切るといって嫌いました。このために、木づちで叩いて割って福を分かち合って食べたのです。この事が運を開くに通じるために鏡開きと言うようになりました。
割った餅を焼いてぜんざいにします。水と一緒に小鉢に入れて電子レンジで加熱すると柔らかくなります。きな粉に砂糖を混ぜてつけたり、又は大根おろしや納豆としょう油で食べると美味しく召し上がれます。

参考文献 : 奥村彪生『おくむらあやお ふるさとの伝承料理11 わくわくお正月とおもち』農文協刊

奥村彪生

 

奥村彪生(あやお)

 

日本で唯一の伝承料理研究家。飛鳥万葉時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後まで、全国のお雑煮やまんが「サザエさん」などの様々な料理を文献記録に基づいて再現、展示会を開催。現在も若狭おばま食文化館で順次展示されている。世界の民族の伝統料理にも詳しい。2009年、めんの研究で学術博士(美作大学・大学院)

[略歴]

1937年和歌山生れ。近畿大学理工学部中退。2009年美作大学大学院卒業。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大非常勤講師を歴任。現在、美作大学大学院客員教授、大阪市立大学大学院生活科学研究科非常勤講師。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。

[社会活動]

平成12年度和歌山県民文化賞受賞。NHK「きょうの料理」、「関西ラジオワイド 旬の味」、「日めくり万葉集」などに出演。

[著書など]

『日本めん食文化の一三〇〇年』(農文協)/絵本『おもしろふしぎ 日本の伝統食材』既刊10巻(農文協)/絵本『おくむらあやお ふるさとの伝承料理』全13巻(農文協) /『聞き書 ふるさとの家庭料理』全20巻解説(農文協)/『おくむらあやおの ごはん道楽!―古今東西 おいしいごはん料理―』(農文協)/『料理をおいしくする仕掛け―日本の食べごと文化とフードデザイン』(農文協) /『料理屋のコスモロジー』共著(ドメス出版)

10月10日はお餅の日 全餅工 国内産水稲もち米100%マーク